電気代はどれくらい節約すればいい?
オットー・ツマ美夫婦は毎月の電気代ってどれくらいガマ?
年間で平均すると月10000円くらいかな。
そもそも他の人たちの電気代がいくらなのか知らないから、これが安いのか高いのか分からないよね。
確かにそのとおりガマ。そこでこの表を見てほしいガマ。
総務省が発表している「平成26年の全国消費実態調査」のデータから、世帯年収別に電気代の月平均額と世帯人数をまとめてみたガマ。
この調査は9~11月の3ヶ月で平均を出しているから、オットーもこの期間の平均値を出してみてガマ。
3233円だった!
えっ?なんでそんなに安いガマ?
だってその3ヶ月ってエアコン全然使わないでしょ?みんな使いすぎなんじゃない?
あ、でも節電は常に心掛けてるよ!つけっぱなしにしないとか、待機モードじゃなくて電源切るとか。
想像以上に電気代が節約できていてビックリしたガマ。
今から紹介する電気代の節約を実践すれば、もっと安くなるガマ!
電気代節約のファーストステップは電力会社の見直し
電気代の節約で一番大切なのは、電気の基本料金や使用電力量の単価がライフスタイルに合っている電力会社で契約しているかチェックし、今より少しでも安くなるなら契約の変更をすることです。
電力会社を変更することによって、どれくらいの電気代が節約できるのか?例を見てみましょう。
例)二人暮らし 8月 230kWh使用
■料金単価
15kWhまで | 341.02円 |
---|---|
15kWh超 120kWhまで | 20.32円/1kWh |
120kWh超 300kWhまで | 25.80円/1kWh |
300kWh超 | 29.29円/kWh |
※料金単価のほかに、燃料費調整単価や再生可能エネルギー発電促進賦課金単価といった項目もありますが、電力会社によってそこまで大きな違いがないため、ここでの説明は省略します。
上記の料金単価で計算すると
341.02円(最低限かかる料金)
2133.60円(20.32円×105kWh)
2838円(25.80円×110kWh)
これらの合計金額5312.62円が請求されます。
では、他の電力会社の料金単価と月の請求額を見てみましょう。
■料金単価
15kWhまで | 285円 |
---|---|
15kWh超 120kWhまで | 20.11円/1kWh |
120kWh超 300kWhまで | 23.79円/1kWh |
300kWh超 | 26.60円/kWh |
※1kWhあたり0.20円の割引を適用した単価です。
上記の料金単価で計算すると
285円(最低限かかる料金)
2111.55円(20.11円×105kWh)
2616.9円(23.79円×110kWh)
合計すると5013.45円で、関西電力よりも299.17円安くなりました。
どちらの電力会社も使ったkWhによって料金テーブルが設定されていますが、中にはこんな会社もあります。
■料金単価
22.20円/1kWh(一律)
5106円(22.20円×230kWh)
この3つの電力会社の中だと一番安いのはENEOSでんきですが、300kWh400kWhと電気をたくさん使う家庭では、いくら使っても一律単価のエルピオでんきが一番安くなります。
また、時間帯によって1kWhあたりの料金単価を設定している電力会社も増えてきたので、電気を一番多く使う時間帯の料金単価が安いところを選ぶのも良いですね。
このように、電力会社を見直すだけで月に数百円の電気代を節約できます。
電力会社を見直すメリットとデメリット
電力会社を見直す一番大きなメリットは『電気代が安くなる』ということですが、その外にも電力会社によっては『キャッシュバックを受けられる』『提携サービスの割引がある』などのメリットがあります。
例えば、契約を一年間続けると17000円分が二年目以降の料金から差し引かれる、ENEOSでんきならENEOSで給油するときにリッター数円の割引がある、といった感じです。
ただ、このような特典がある電力会社では、一定期間内に解約すると違約金が発生するケースが多いことを知っておいてください。
スマホを乗り換えるときに発生する違約金と同じような考え方ですね。
電力会社を変える時って手続きが面倒臭くないのかなぁ?
今使ってる電気会社を解約して、解約日と同時に使えるように新しく使う電気会社の使用開始日を調整して…。
うまく調整できなかったら電気使えない!なんて嫌だなぁ。
その辺は何も気にしないで大丈夫ガマ。
新しく使う電力会社に切り替え希望の日を伝えると、全ての切り替え手続きを代わりにしてくれるガマ。
もちろん、電気が使えなくなる期間なんて発生しないガマよ。
それならいいんだけど…。
てか、そもそも乗り換え先の電力会社って安心して使えるの?
不具合が出た!とかで、何日も停電とかイヤだよ?大丈夫なのかなぁ?
電気を販売する業者は、国に登録して認可をもらわないと営業できないから安心ガマ。
認可を受けた電力業者は経済産業省 資源エネルギー庁のHPにリストアップされているから、不安なら照合してみると良いガマね。
なるほど、それはオットーに任せる!
人使いの粗さ…。
電力会社の見直しは比較サイトを使うと楽
2016年4月の電力自由化によって、小売電気事業者は2020年1月の時点で637以上に増えています。
その中から自分たちのライフスタイルに合った電力会社を探すのはかなり面倒くさい作業です。
そんなときに便利なのが『電力会社を一瞬で比較できるサイト』。
- 住んでいる地域(郵便番号)
- 世帯人数
- 日中と夜間の在宅状況
- 今使っている電力会社とプラン
- 現状の電気代
これらの条件を入力してボタンを押すと、今よりも安くなる電力会社のリストが2~3秒で表示されます。
その中から気に入った会社を選び、そのまま契約へと進めるので楽ちんで良いですね。
エネチェンジ、価格.comなど、電力会社の比較サイトはいくつかありますが、電気料金の詳細まで比較できるエネチェンジの方が納得して決められるのでオススメ!
エアコンの電気代を節約する方法
エアコンの消費電力は他の電化製品と比べて多く、一家庭で使う電力全体の約30%を占めるといった統計データが消費エネルギー庁にて発表されています。
エアコンのように電力の使用量が多い部分を優先的に節約して、電気代を手っ取り早く減らしましょう。
- 扇風機で空気を循環させる
- フィルターを掃除する
- 室外機の前に物を置かない
- 間仕切りで冷やす部屋を限定する
- 省エネエアコンに買い替える
と、実践しやすい順番でエアコン代の節約術を紹介していきます。
扇風機を使って空気を循環させる
扇風機やサーキュレーターなどを使って部屋の空気を循環させることで、エアコンの冷暖房効果をアップできます。
冷たい空気は下におりる、温かい空気は上にあがる、といった特性があるため
- 冷房を使うときは、床に水平方向の風を流して空気を循環
- 暖房を使うときは、エアコンと対角線上の床からエアコンに向けて風を流す
こうする事によって、冷房や暖房の効果が上がりエアコンの温度を控え目に設定でき、電気代の節約につながります。
エアコンのフィルターをこまめに掃除する
エアコンは、室内の空気を吸い込みパイプを伝って室外機に渡され、室外機で空気中の熱を排出し、再びパイプを伝って室内機に戻り、部屋の中に冷たい空気を排出する仕組みです。
空気中のホコリやチリが室内機やパイプに溜まらないようにフィルターでシャットアウトする訳ですが、このフィルターが汚れていると室内機が空気を吸い込む力が余計にかかってしまいます。
吸引力を上げるために、エアコンが通常時(フィルターが綺麗な状態のとき)よりも多く電気を使ってしまうんですね。
エアコンをあまり使わない場合は半年に一回、よく使うなら二週間に一回はフィルターを掃除しましょう。
フィルターの掃除は、エアコンからフィルターを取り外して掃除機でホコリを吸う程度でOKです。
室外機のファンの前に物を置かない
室外機からは熱を持った空気が排出されるのですが、実は排出と同時に外気の一部を吸引しています。
そのため、室外機のファンの前に物を置いてしまうと、室外機から出る熱い空気を吸い込みエアコンの効きが悪くなってしまうんです。
熱い空気をこもらせないためにも、ファンの前はもちろん室外機付近に物を置かないようにしましょう。
間仕切りをしてエアコンの効果をコントロールする
間仕切りを活用することで、エアコンを効かせる部屋をある程度コントロールできます。
例えば14畳の部屋で15畳用のエアコンを使った場合、冷暖房の効果を部屋全体に行き届かせるためには、ほぼフルパワーでエアコンが運転することになります。
ここで、間仕切りを使い一つの部屋を6畳と8畳に分けておけば、部屋の一部にエアコンを効かせられるため消費電力を大幅に節約できる、ということなんですね。
間仕切りには「アコーディオン式のパネルドア」で空気の漏れを極力減らすのがベストですが、縦2m×横2mのもので約5万円と高価なだけでなく、別途レールの取り付け工事も必要となり面倒だったりします。
そこでオススメなのが、「間仕切りカーテン+突っ張り棒+リングランナー」の組み合わせです。
これだと5~8千円と比較的安価で、30分もあれば設置可能だから手軽に実践できてGOODですよ。
これやってる!
もともと7畳と7.5畳の部屋をぶち抜いて14.5畳のLDKに11畳用のエアコンつけてるんだけど、部屋全体を冷やしたり温めたりする必要ないよな!って思ったからやってみた。
ペットが居る7畳の部屋は常に22℃くらいにしておかないとダメだからかなり重宝してるよ。こんな感じ↓
確かにペットのための室温管理は必須ガマね。それで、どれくらい電気代が節約できたガマ?
8月で比較すると、間仕切りナシで12,000円くらい、間仕切りアリだと7000円くらいになったよ。
めっちゃ効果あるやん!って一人でドヤ顔してた。
それだけ電気代が安くなったら嬉しいガマね。
間仕切りカーテンをつけるのは簡単だったガマ?
壁から壁、天井から床、それぞれの寸法を測るのは大変だったかな。
メジャーの長さが足りぬ…!ってなったから、長い紐買ってきてその紐で長さを測ってその紐の長さをメジャーで測ったなぁ。
あ!あと、突っ張り棒の径とリングランナーの径はしっかり確認した方がいいね。
突っ張り棒よりも小さい径のリングランナー買っちゃったから、もう一度買いに行くことになったし。
その間仕切りは合計いくらでできたガマ?
間仕切りカーテン1枚3000円×2、突っ張り棒800円、リングランナー1セット100円×2、合計7000円だったよ。
電気代の節約額ワンシーズン分で元が取れるガマね。
広い部屋にエアコンをつけている人は真似してみると良いガマ。
古いエアコンは思い切って買い替える
古いエアコンよりも最新のものの方が省エネなことは何となく分かりますが、具体的にどれくらい前に製造されたものは買い替えた方がいいのか?はピンと来ないでしょう。
富士通エアコン8畳用の期間消費電力(一年を通して一般的な使い方をした時の合計電力)を、2005年~2020年の製造分で調査してまとめてみたので、一つの例として参考にしてみてください。
■富士通エアコン8畳用の期間消費電力
年式 | 期間消費電力 | 電気代(※) |
---|---|---|
2005年 | 891kWh | 19602円 |
2006年 | 928kWh | 20416円 |
2007年 | 835kWh | 18370円 |
2008年 | 864kWh | 19008円 |
2009年 | 835kWh | 18370円 |
年式 | 期間消費電力 | 電気代(※) |
2010年 | 771kWh | 16962円 |
2011年 | 737kWh | 16214円 |
2012年 | ||
2013年 | 706kWh | 15532円 |
2014年 | 695kWh | 15290円 |
年式 | 期間消費電力 | 電気代(※) |
2015年 | 695kWh | 15290円 |
2016年 | 717kWh | 15774円 |
2017年 | ||
2018年 | 706kWh | 15532円 |
2019年 | ||
2020年 |
※1kWhあたり22円で計算
2010年製あたりから期間消費電力が大きく下がり、2013年製が一番省エネで以降はほぼ横ばいな感じです。
この調査データから見ると、2010年製よりも前のエアコンを使っているなら買い替えを検討してみてもいいですね。
ただ、このデータはあくまで富士通エアコンの消費電力が一番小さいモデルをピックアップしたものなので、今使っているエアコンの期間消費電力を確認して比較してみてください。
今使ってるエアコンが2018年式で、前使っていたのが2006年式だったから年間で4500円くらいの節約か。
エアコン買い替えに10万円くらいかかるからちょっと考えちゃうね。
確かに、2~3年で買い替えるのは逆にもったいないガマね。
ただ、エアコンのカタログに書かれている消費電力はあくまで製造時のもので、使えば使うほどエアコン内部の部品が劣化して消費電力が上がっていくケースが多いガマ。
フィルターの掃除をしても冷暖房の効きが悪いと感じたら、性能が低下して消費電力も上がっているはずだから買い替えを考えた方が良いガマ。
洗濯機の電気代を節約する方法
洗濯機は
- 重い洗濯物から入れる
- 最適な洗濯コースを選ぶ
- 省エネ洗濯機に買い替える
と、節約のコツが3つあります。
※縦型・ドラム式、ともに2019年製の一般的な洗濯機のスペックを参考にしていますが、機種によって多少の差はあります。
また、乾燥機能を使うと1回あたり30円(毎日乾燥機能を使うと月930円)ほど追加で電気代がかかります。
洗濯物は重いものから入れる
ジーンズやバスタオルなど、水分を含むとかなり重くなってしまう洗濯物を先に入れる(洗濯機の底に入れる)ことにより、洗濯槽がスムーズに回転し少ない電力で効率よく洗濯できます。
逆に洗濯槽の上部に重い洗濯物があると、回転時の遠心力を制御するための電力が余計にかかってしまうんです。
洗濯物を入れる順番を少し変えるだけで済むので、明日の洗濯から実践してみてください。
洗濯効率が良くなるので、節電だけでなく汚れの落ちが良くなるメリットもあります。
洗濯機のコースは最適なものを選ぶ
洗濯機には、標準・おいそぎ・エコ・風乾燥など、機種によっていくつかのコース(洗濯プログラム)が用意されています。
標準コースの場合は、洗濯→脱水→すすぎ→脱水→すすぎ→脱水の順で動作するのが一般的ですが、おいそぎ(スピード)コースは、すすぎ→脱水の1セットが省略+各動作の時間が短く設定されていることが多いです。
それなりに汚れているものは「標準コース」を、そこまで汚れていないなら「おいそぎコース」と、洗濯物によって最適なコースを使い分けると電気代の節約になります。
ちなみに、コース名は洗濯機のメーカーによって違うので、まずは今使っている洗濯機の説明書をチェックしてみてください。
最新の洗濯機に買い替えるのもアリ
洗濯1回あたりの電気代が1.5円と、現時点で省エネモデルの洗濯機を使っているのなら買い替える必要はありませんが、少し古いタイプの洗濯機だと2.5円や3.5円かかるものもあるので、洗濯機の買い替えを考えるのも良いでしょう。
だた、洗濯機は電力よりも水の方がたくさん使うため、節水機能が高いものを選んで水道代の節約を優先した方が効率的です。
食洗機の電気代を節約する方法
食洗機の電気代を節約するには、
- 詰め込みすぎない
- 汚れを軽く落としておく
- 手洗いに切り替える
の3つを意識してください。
年間だと25,000円にもなるので積極的に節約しましょう!
食洗機に食器を詰め込みすぎない
食洗機の運転を1回で済ませるために食器を隙間なく詰め込むと、十分に洗浄されず汚れが残ってしまうケースが多いです。
汚れた食器をもう一度洗浄しないといけなくなり、倍の電気代がかかってしまいます。
食洗機の中に食器を入れる時は、余裕を持たせて(隙間をある程度あけて)入れてください。
汚れが酷い食器から順に食洗機に入れて、入りきらない分はサッと手洗いするといいでしょう。
汚れを軽く落としてから食洗機に入れる
食洗機で洗浄した後に汚れが残らないように、食器についた食べカスや油汚れなどは水で流しておきましょう。
食事が終わったらすぐに食器を洗い桶に入れて汚れを浮かしておくのも良いですね。
食洗機をやめて手洗いにしてしまう
食器洗いに抵抗がなくあまり面倒にも感じないのなら、全て手洗いにすると食洗機の電気代はかからなくなります。
手洗いだと電気代はカットできても水道代が増えそうに感じますが、節水を心がけて洗えば食洗機の電気代+水道代 > 手洗いの水道代となるので安心してください。
また、問題なく手洗いが続きそうなら、使わなくなった食洗機をリサイクルショップやフリマアプリで売って現金化しましょう。
ただ、システムキッチンのビルドイン食洗機はそんな気軽に売れないと思うので、そのスペースには食器やキッチン小物を保管しておけばいいですね。
冷蔵庫の電気代を節約する方法
冷蔵庫の電気代は、
- ものを詰め込まない
- 冷蔵庫と壁との距離をあける
- 冷蔵庫の温度設定を季節によって変える
- 開閉の頻度を減らす
- 古い冷蔵庫は省エネモデルに買い替える
などを意識&実践することである程度節約できます。
そこまで電気代を食っていないように感じますが、使い方を少し工夫するだけで節約できるので実践していきましょう。
冷蔵庫の中に物を詰め込みすぎない
冷蔵庫の中をいっぱいにしてしまうと、冷気が冷蔵庫内に行き届きにくくなるので余分に電力を使うことになってしまいます。
0.5cm~1cm程度の隙間を空けて食材を置いた方が、効率よく冷却できて電気代の節約になります。
冷凍庫の場合は、逆に食材を詰め込んだ方が保冷効果が高まる(冷凍庫を開いたときに外気が入りにくくなる)ので、すぐに食べない&冷凍可能な食材は積極的に冷凍庫に入れてしまうと良いでしょう。
冷蔵庫と壁は2cmほど空けて設置する
冷蔵庫は、本体の裏面・側面・上部で放熱をして庫内の温度が上がらないように設計されています。
最新式の冷蔵庫では、省スペースでも設置しやすいように上部からの放熱がメインになっているケースが多いですが、裏面や側面からも一定量の放熱はあります。
冷蔵庫を壁や家具にピッタリくっつけるように設置すると、十分な放熱ができず冷蔵庫内が冷えにくくなり余計な電力を使ってしまうんです。
壁との距離はもちろんですが、天井との距離を開けて冷蔵庫の天板部分に物を置かないのも電気代節約には有効!と覚えておいてください。
冷蔵庫の温度設定は季節に応じて変更する
冷蔵庫には、ダイヤル式やタッチ式の温度設定スイッチがついています。
1~5までの5段階や弱中強の3段階で冷蔵庫内の温度を調節できるものが多いですね。(メーカーや機種によって形式は異なります。)
冷蔵庫の温度は冷蔵4℃以下・冷凍-18℃以下が適温とJIS規格で決められていますが、季節によってこまめに温度を計測して適温に合わせるのはかなり面倒くさいので、夏は強に冬は弱に設定するだけで電気代の節約になります。
冷蔵庫は開けっ放しにしない
「何となく冷蔵庫を開けて中を見渡して何も取り出さずに閉める。」誰もが一度は経験しているとは思いますが、この行為をすることで冷蔵庫の温度が一時的に上昇します。(夏場だと冷蔵庫を10秒開けっ放しにしている庫内の温度は1℃上がると言われています。)
電気代を少しでも節約するために、何を取り出すか?を開ける前に決めておきましょう。
そのためにも、冷蔵庫のどこに何を置いているか?を決めておくといいですね。
冷蔵庫を新しいものに買い替える
冷蔵庫の寿命は平均10~15年と言われていることが多く、寿命に近づくにつれて消費電力が増えていきます。
「最近、冷蔵庫の冷えが悪くなった」
「買ったときよりも冷蔵庫の音がうるさい」
このように感じたら、新しい冷蔵庫への買い替えを検討した方がいいでしょう。
また、新しい冷蔵庫の方が省エネに造られているのも下の表でわかります。
■パナソニック冷蔵庫の年式と年間消費電力、電気代を比較
年式 | 年間消費電力量 | 電気代 |
---|---|---|
2006年 | 490kWh | 10,780円 |
2007年 | 520kWh | 11,440円 |
2008年 | 470kWh | 10,340円 |
2009年 | 420kWh | 9,240円 |
2010年 | 390kWh | 8,580円 |
年式 | 年間消費電力量 | 電気代 |
2011年 | 380kWh | 8,360円 |
2012年 | 360kWh | 7,920円 |
2013年 | 350kWh | 7,700円 |
2014年 | 310kWh | 6,820円 |
2015年 | ||
年式 | 年間消費電力量 | 電気代 |
2016年 | 355kWh | 7,810円 |
2017年 | 350kWh | 7,700円 |
2018年 | 333kWh | 7,326円 |
2019年 | ||
2020年 | 330kWh | 7,260円 |
※1kWhあたり22円で計算、冷蔵庫を使い始めたときの消費電力
2012年よりも前に製造された冷蔵庫を使っているなら、新しいものに買い替えると電気代が節約できますね。
照明器具の電気代を節約する方法
照明器具は
- 点けっぱなしにしない
- 太陽光をうまく取り入れる
- LED照明に変える
の3つを実践すると電気代を少しカットできます。
一見そこまで高く感じませんが、玄関・トイレ・洗面所・廊下などにある照明器具の電気代もプラスされるので、積極的に照明器具の電気代を節約していきましょう。
点けっぱなしにしない
近所のスーパーまでちょっと買い物に行く時や、お風呂・トイレに入る時など、部屋に誰もいない状態になるのなら照明器具は必ず消してください。
「30分くらいだと照明器具の電気代は1円以下なんだから別にいいでしょ」と思う気持ちも分かりますが、積もり積もるとそれなりの額になります。
また、こまめに消灯することで【必要でないものにはお金をかけない!】という節約気質にもなれますね。
日中は太陽光をうまく取り入れる
部屋に太陽光をできるだけ多く取り込んで、照明器具の使用頻度を減らすことで電気代を節約する方法です。
まずは、太陽の光が入ってくる窓付近に背の高い家具や家電を置いている場合は、それらを別のところに移動して太陽光が部屋に入りやすくしましょう。
次に、部屋に入った太陽光をできるだけ部屋いっぱいに拡散します。
天井や壁の壁紙を、白・アイボリー・オフホワイト・クリーム色などに貼りかえたり、床に明るい色のラグを置いたりすると、光が反射して部屋の奥まで明るくなりますね。
また、明るい色のテーブルや椅子などを置くのも部屋を明るくするのには有効な手段です。
大きい窓に変えるリフォーム工事も太陽光を部屋に取り入れる手段としてはアリですが、工事費用が最低でも20万円かかるのでナカナカ気軽には実行できないものです。
家全体をリフォームする予定があるのなら、窓も大きくするかどうか?もついでに検討してみるといいでしょう。
蛍光灯からLED灯に変える
蛍光灯よりもLED灯の方が消費電力が少なく電気代が安くなることは、ネットや家電量販店などの照明器具コーナーで何となく知っていると思います。
具体的にどれくらいの電気代が節約できるのか比べてみました。
■NECの蛍光灯32形+40形のセット(8~10畳用)
消費電力 | 68W |
---|---|
1時間 | 1.496円 |
1日 | 17.952円(※) |
月間 | 約556円 |
年間 | 約6,672円 |
■NECのLEDシーリングライト(8畳用)
消費電力 | 31W |
---|---|
1時間 | 0.682円 |
1日 | 8.184円(※) |
月間 | 約253円 |
年間 | 約3,044円 |
※1日あたり12時間使うものとして計算
蛍光灯をLEDシーリングライトに変えるだけで、電気代は半分以下にカットできることが分かりました。
また、最近販売されているLEDシーリングライトは5~10段階の明るさ調整やオフタイマー、スマホアプリ経由で電源ON/OFFなどの機能が搭載されているものも多いので、電気代の節約にはもってこいです。
電気代が節約できるだけでなく、LED灯は蛍光灯よりも長持ちするため頻繁に買い替える必要がありません。
蛍光灯の寿命が約9,000時間なのに対し、LED灯は約40,000時間と4.4倍も長持ちします。
32形と40形の蛍光灯2本セットの相場は約2,000円(4.4回交換する場合、2,000円×4.4回=8,800円)
LEDシーリングライトの相場は約4,500円(交換なし=4,500円)
LEDシーリングライトは、電気代以外の部分で4,000円以上も節約できることになります。
液晶テレビ・ハードディスク/ブルーレイレコーダーの電気代を節約する方法
液晶テレビやハードディスク/ブルーレイレコーダーは
- 点けっぱなしにしない
- 待機モードをOFFにする
を心がけると電気代が節約できます。
と、ほとんど電気代はかかりません。
とは言え、今から説明する節約方法は誰でも簡単にできる内容なので、実践して少しでも電気代を節約してください。
テレビやレコーダーは点けっぱなしにしない
節約のキホンではありますが、ちょっとした外出時や寝る前など、テレビを見ないときは必ず電源をOFFにしましょう。
ついつい寝落ちしてしまう場合は、自動電源OFFの設定をしておいてください。
待機モードをOFFにする
待機モードは、次回電源をONにしたときスムーズに機器が動作するように、ハードディスクレコーダーやブルーレイレコーダーによく搭載されている機能です。
初期設定では待機モードがONになっていることが多いので、取扱説明書で待機モードOFFにする方法を調べてみてください。
スタンバイモードと書かれている場合もあります。
ちなみに、東芝のブルーレイレコーダーREGZAブルーレイ DBR-W1009では、待機時の消費電力が0.06Wです。
丸一日、待機モードにしていると0.00144円[0.06W÷1000×24時間]、年間0.5256円の節約になります。
大した節約額ではありませんが、そもそも必要の無い電気代ですし【節約を意識すること】が大切なので実行してみてください。
炊飯器の電気代を節約する方法
普段何気なく使っている炊飯器も
- まとめて炊く
- 保温時間を減らす
- 新しい炊飯器に買い替える
の3つを実践することで電気代が節約できます。
毎日1回炊いたとしても、そこまで家計の負担になるような電気代ではありませんが、もっと節約できる方法があるのでチェックしておきましょう。
できるだけまとめて炊く
3合炊きの炊飯器で1合炊くのと3合炊くのでは電気代がほとんど変わらないため、まとめて炊いて小分けにして冷凍保存しておけば、炊飯器を使う回数を減らせます。
今まで毎日炊いていたのが3日に1回になれば、炊飯器の電気代は単純に計算して3分の1で済みますね。
また、多くの量のお米をまとめて炊く方が、おいしいご飯ができやすくなるので一石二鳥でもあります。
(釜の中心部のお米がおいしく炊けやすく、お米の量が多いほど中心部分も増えるため。)
炊飯器の保温時間を極力減らす
普段、何気なしに炊飯器の保温機能を使っていると思いますが、保温機能の電力消費は19Wh前後で1時間あたり0.418円(1kWh=22円で計算)の電気代がかかっています。
保温状態のまま5時間放置していると約2円、夕方6時に炊き上がってそのまま朝7まで寝てしまったら…約4.5円の無駄遣いをしていることになりますね。
また、保温状態が続くとお米の水分が徐々に抜けて硬くなってしまうので、炊き上がったらすぐにご飯を軽く混ぜて小分けにし、常温で自然に冷ましてから冷凍庫に保存するのがベストです。
電子レンジの電気代を節約する方法
電子レンジは
- 食べ物は中心に置く
- 冷凍食材は少し解凍しておく
を意識すると電気代を節約できます。
難易度が低めの節約方法なので、今日から実践してみてください。
1回あたりの電子レンジの消費電力は微々たるものですが、毎日何度も使うものなので積極的に節約していきましょう。
電子レンジの中心に食べ物を入れて温める
電子レンジは、一般的に中心に食べ物を置くほうがムラなく温まるとされています。
庫内フラットタイプの電子レンジでは、食べ物を置く推奨の位置が〇や□で印刷されているものが多いですよね。
実際に、ラップで包んだ冷凍ご飯を〇印にはみ出るように置いて温めたところ、はみ出ている部分の方が温まりが遅かったです。
(自宅で使っている日立HMR-FT183の電子レンジで検証)
電子レンジに食べ物を入れる時は、できるだけ真ん中の〇印や□印の中に納まるようにしましょう。
印からはみ出てしまう場合は、温めの途中で食べ物の位置を少しずらして温まりムラが出ないように工夫してください。
ターンテーブルタイプの電子レンジでは、メーカーによって最適な置き場所が違います。
取扱説明書を読んで、どの位置に置くのを推奨しているか?をチェックしてください。
冷凍食材はある程度解凍してから温める
冷凍保存した食材をカチコチのまま電子レンジで温めるよりも、冷蔵庫や常温で解凍しておいた方が、温め時間が短く済み電気代の節約になります。
ただ、100%解凍してしまうと食材の味を損ねてしまうので、食材を押したら少し凹むくらいの解凍加減にとどめておくと良いでしょう。
ドライヤーの電気代を節約する方法
ドライヤーは
- タオルで水気を取りながら乾かす
- ファン部分は小マメに掃除する
の2つを意識しておくと電気代の節約になります。
毎日&家族の人数分使う家電なので、しっかり節約していきましょう。
タオルで水気を取りながら乾かす
ドライヤーの使用時間を短くして電気代を節約するために、必ずタオルドライをしながら乾かしてください。
また、髪の根本から毛先にかけてドライヤーを当てていくと、早く乾きやすくなります。
ファン部分をマメに掃除する
ドライヤーには空気を吸い込むファンが付いていて、使っているとそこにホコリや毛が溜まっていきます。
掃除をせずに使っていると、送風のパワーが落ちて乾きにくくなりドライヤーの使用時間も長くなってしまうんです。
ファン部分を分解して掃除できるタイプのドライヤーなら、取扱説明書のお手入れ方法のとおりに掃除すればいいですが、分解できないタイプのドライヤーの場合はガムテープでペタペタとホコリを取るのが手っ取り早くて◎
ホコリが溜まりまくってうまく送風できなくなると発火の危険性も高くなってしまうので、安全に使うためにもファンの掃除は小マメにしておきましょう。
暖房器具の電気代を節約する方法
電気ストーブやセラミックファンヒーターなどの暖房器具は
- 着込む
- 体を動かす
と、とにかく暖房器具の使用頻度を下げて電気代を節約しましょう。
とにかく着込んで体を冷やさない
非常に原始的な方法かもしれませんが、暖房器具をできるだけ使わないようにするために、着込んでください。
最近では、ヒートテックのような保温性に優れたインナーがいろんなメーカーから発売されているので、フル活用しましょう。
ただ、アウター類を着込むと重さで肩が凝るので、軽くて暖かいものを着込んでくださいね。
体を動かして発熱する
これまた原始的な方法ですが、ストレッチやマッサージをして体を温めるのも暖房器具の電気代節約には有効です。
手足の指先が冷えやすいなら、指の付け根から先端にかけて滑らせながら各指を10回ほどマッサージするのが手軽で良いですね。
体が冷えるなら、ラジオ体操が最適です。
第一、第二と続けてすると体がポカポカしてきますよ。
ラジオ体操のやり方を覚えていないのなら、↓のYouTube動画を参考にしてください。
体を動かして血行が良くなると健康面にも良い効果があるのでオススメです。
掃除機の電気代を節約する方法
掃除機は
- 大きめのゴミは事前に掃除しておく
- ON/OFFは最低限にする
- モード切替をフル活用する
- ゴミを満タンにしない
の4つを実践すれば、電気代を少し節約できます。
部屋数が多かったり隅々までキレイに掃除をしたりすると1日20分では済まないと思うので、効率よく掃除機をかけて電気代を節約していきたいものです。
掃除機をかける前に大きなゴミは取り除いておく
掃除機をかける前に、紙くずやビニール袋など掃除機では吸い込めない大きさのゴミを取り除いておくことで、掃除機の使用時間を短くできます。
大きめのゴミだけでなく、簡単に動かせるキャスター付きの家具を部屋の片隅に集めておくのも、効率よく掃除機をかける準備としては有効ですね。
ゴミを一つ一つ手で拾うのが面倒なら、掃除機をかける前に部屋全体をホウキで軽く掃いておくのも良いでしょう。
電源のON/OFFは最低限にする
掃除機は、電源をONにしてモーターを回し始める時に最も電力を使います。
(自転車の漕ぎ始めに足の力を一番使うのと同じ原理です。一度動き始めたら比較的スイスイと漕げますよね。)
部屋から部屋の移動中は電源をOFFにしてもいいですが、1つの部屋での掃除機の電源ON/OFFは極力しないでおきましょう。
掃除機のモードを適切に使い分ける
一般的な掃除機は、強や弱といったモード切り替えができるようになっていますが、キレイにしたいからと言って常に強モードで使うのは電気代の無駄です。
細かなホコリや塵などが入り込みやすいカーペットは強モードで、弱い吸引力でもゴミを吸い込める畳やフローリングなどは弱モードで掃除機を使うと電気代が節約できます。
ゴミは満タンになる前に取り除く
掃除機に溜まったゴミを満タンに近い状態のまま使っていると、吸引力が弱くなり掃除機をかける時間が長くなってしまいます。
紙パック式掃除機は、紙パック取り換えの表示になったらすぐに取り換えを、サイクロン式掃除機は、ダストボックスに半分程度ゴミが溜まったら除去してください。
パソコンの電気代を節約する方法
パソコンは
- ディスプレイの明るさを少し暗くする
- スタンバイとシャットダウンを使い分ける
- 簡単な作業はノートパソコンを使う
の3つで電気代を節約できます。
テレワークが今後も増えてくることを考えると、パソコンの電気代はしっかり節約したいものですね。
ディスプレイの明るさを少し暗く調整する
購入初期の状態だとディスプレイは標準の明るさに設定されていますが、可能ならば(見にくくならないのであれば)明るさを1~2段階下げてみてください。
消費電力としては数ワットしか下がりませんが、パソコン作業を毎日長時間するのなら1ヶ月で80~90円の電気代は節約できます。
スタンバイとシャットダウンを使い分ける
ちょっと席を外すときはスタンバイ状態が最適ですが、ひとつの目安として90分以上席を離れるのならシャットダウンする方が電気代はかからない、と覚えておいてください。
各モードへ切り替え時の消費電力を1~10で表すと次のようになります。(1低← →高10)
<スタンバイ>
アクション(状態) | 消費電力のレベル |
---|---|
スタンバイ開始時 | ■■■■■ 5 |
スタンバイ状態 | ■■■ 3 |
スタンバイから復帰時 | ■■■■ 4 |
<シャットダウン>
アクション(状態) | 消費電力のレベル |
---|---|
シャットダウン開始時 | ■■■■■■ 6 |
電源OFF状態 | ■ 1未満 |
電源ONにするとき | ■■■■■■■■ 8 |
スタンバイ状態はそれなりに電力を消費しているのに対して、切り替え時はそれほど電力を使いません。
対してシャットダウンでは、電源OFF状態では電力消費ナシに近いですが、電源ON/OFFのアクション時に多めに電力を消費します。
長時間の離席になるなら作業中のデータをちゃんと保存して電源をOFFにしてください。
簡単な作業はノートパソコンを使う
デスクトップパソコンとノートパソコンを両方持っているなら、メール確認やホームページ閲覧などの簡単な作業はノートパソコンを使いましょう。
少し上の項目で、富士通のデスクトップパソコンESPRIMO WD2/Sの電気代は10時間で約50円と説明しましたが、同じく富士通のノートパソコンAH-X/D3(最大約97W)を10時間使うと約21円で済みます。
電気代が半分以下になるのでノートパソコンでできる作業はノートパソコンで済ませた方が電気代の節約になりますね。
電気代を節約する方法のまとめ
電気代は、
と、一番効率よく節約できます。
それプラス、各家電において下の節約をしましょう。
■エアコン
- 扇風機で空気を循環
- フィルターをこまめに掃除
- 室外機の前に物を置かない
- 間仕切りでエアコン効果をコントロール
- 新しいエアコンに買い替える
■洗濯機
- 重い洗濯物から入れる
- 最適な洗濯コースを選ぶ
- 新しい洗濯機に買い替える
■食洗機
- 食器を詰め込みすぎない
- 食器の汚れを落としてから入れる
- 手洗いにする
■冷蔵庫
- 詰め込みすぎない
- 壁にくっつけて設置しない
- 季節に応じて庫内の温度設定を変える
- 開けっ放しにしない
- 新しい冷蔵庫に買い替える
■照明器具
- 点けっぱなしにしない
- 太陽光を取り込んで生活
- LED灯に変える
■液晶テレビ/レコーダー類
- 観ないなら消す
- 待機モードはOFFに
■炊飯器
- まとめてたくさん炊く
- 保温しない
■電子レンジ
- 庫内の中心に食べ物を置く
- 冷凍したものは少し解凍してからチン
■ドライヤー
- タオルドライしながら乾かす
- ファン部分を掃除
■暖房器具
- 着込む
- 体を動かす
■掃除機
- 大きなゴミは事前に拾う
- 電源ON/OFFの回数減らす
- 強弱モードの使い分け
- 掃除機の中にゴミを溜めすぎない
■パソコン
- ディスプレイを少し暗く
- スタンバイとシャットダウンの使い分け
- デスクトップよりもノートパソコンを使う
全部実行するのが理想だけど、とりあえず簡単にできそうなものから実行して、電気代を少しでも節約してほしいガマ。
全然していなかった項目もいくつかあるから頑張ってみる!
電気代の節約もいいけど、ちょっとした事を気をつけるだけで電気の消費を抑えられるんだね。
限りある地球の資源を大切に使わなくっちゃ!とも思えた。
節約も環境への取り組みも塵も積もれば山となるガマね。